We will be alright.  なんとかなるさ

とりあえず今、目の前にあることについて語ろう

ひとりごと

常識にとらわれず、自分の感覚を信じて生きていく

久しぶりの更新です。 前回の記事から数えると、約2週間ほど間が空いてしましました。 この間、スケジュールがいっぱいで、こちらのブログに来てゆっくり言葉を紡いでいく時間が、なかなかとれませんでした。 「書く」ことができなかった分、他のことで時間…

自分を見つめ直すことで、自分を強くすることができる

今日、ふとカレンダーを見た時、あと一週間で8月が終わることに気づき、「えっ?もう終わっちゃうの?」とビックリしました。 コロナで地域の夏の行事は、(お盆も含めて)ほぼ自粛&中止だし、この暑さでどこかに遊びに行く気にもならず、家の周囲を散歩し…

エネルギーを放ち、エネルギーを感じる時代へ

今は「個性」の時代。 他者と違う「自分らしさ」を堂々と発揮していく時代です。 そして、自分が放つ「個性」は、そのままエネルギーになります。 この一人一人異なるユニークなエネルギーが、世界を明るく照らし、カラフルに鮮やかに世界彩っていくのです。…

「今までの自分」のままで居ることは、もうできないのです

お盆休みが終わり、またいつもの毎日が始まりましたね。 ちなみに我が家の今年のお盆は、コロナの関係で親戚の往来がなく、落ち着いた静かなお盆でした。来客の心配が無かった分、自分たちのペースでお墓参りもできたし、身内だけで気楽にのんびり過ごすこと…

「誰に読んで欲しいか」が変わってきている

昨日、しいたけさんのこのツィートを見つけました。この内容はもちろん、更にその下に続くたくさんのリプを読みながら、「えっ?書けなくなったのは、私だけではなかったんだ。皆も同じだったんだ~!」とビックリしました。 最近改めて思ったのですが、SNS…

あってもいいし、なくてもいい。

気がつくと、もう6月も今日で終わり。 一年の半分が済んでしまいましたね~。 そして、今日は夏越の大祓。でも、バタバタ過ごしている内に、夏越祓のことをすっかり忘れてしまい(汗)、申し込むのをすっ飛ばしていました。 以前の私なら、キチンと申し込ん…

考えすぎるのを止めて、もっと自由になろう

私が住んでいる地域も、先日、無事に梅雨入りしました。 その上、昨日は「入梅」。 さすがに暦の通りで、入梅した昨日から突如、空気が梅雨っぽいジメジメしたものに変わりました。どんよりと重苦しい感じの曇り空。 今日も、雨が降ったり止んだり・・・。ムシ…

昔のモノも今のモノも、しっくりこないのなら躊躇せず手放しましょう。

緊急事態宣言が、一部の都道府県を除いて段階的に解除されましたね~。 お陰さまで、私が住んでいる岐阜県は新たな感染者が連続14日間ゼロでした。そこで、(観光などの一部を除いて)自粛要請が緩和されつつあります。 学校も6月から段階的に始業するよう…

頑張らなきゃいけない時ほど、「明るさ」と「ユーモア」と「楽しむこと」を忘れずに・・・

先日、政府から発表があり、私が住んでいる県も「緊急宣言」に指定されました。 ちなみに、同じ県内でも私が住んでいる地域は、今のところ感染者は0ですが、でも、今後出てくるのでは無いか・・・、あるいは、もう既に無症状者がいるのではないか・・・と思われま…

はてなブログ2周年のご挨拶

3月になりました! 私が『ライブドアブログ』から、こちらの『はてなブログ』に引っ越したのは、2年前の2018年2月末でした。ですので、はてブを始めてちょうど2周年になります。 思い起こせば、はてなブログに引っ越した後、自分用のホームページを…

満月の気づき

昨日は満月でしたね~。 昨夜はこの満月を写真に収めようと思い、スマホを構えて撮影したのですが、なかなかうまく撮れず・・・。こんな感じになりました。 光は写るのですが、肝心の月が見えない~! 雲が邪魔をして、なかなかクリアに撮れません(汗)。 もう…

あけましておめでとうございます

令和2年(2020年)がスタートしました。 最近思うことですが・・・。個人的に、令和をアルファベットの頭文字で表記するときの「R」がカッコいいですよね! 昨年がR1、そして今年はR2。Rが付くと、何だか宇宙的で未来的だなぁ・・・と(自分の中で勝手に)…

これを受け取る必要がある人へ送ります

先日、書いたこの記事。 意外と好評でビックリしています。 www.emiko258.com www.emiko258.com 正直なところ、実はこれらを書きながら、「こんなの読む人、本当にいるのかしら・・・」と思っていたのですよ(汗)。すごいマニアックな内容だし、スピ嫌いな人が…

変化していく私

実はこちらのブログにも書いたのですが・・・ 大事なお知らせ - brightness66 私のホームページEmiko spiritual - brightness66を、いったん閉じることにしました。 今年の秋頃から何となく考えていたことです。でも、まだ先でもいいかなぁ~と思っていたけど、…

シンプルでいい

先週末、関西方面を旅していました。 京都に宿を取り、京都を拠点にして大阪に行ったり神戸に行ったり・・・。もちろん京都も散策したけど、半分以上は京都以外の場所を行ったり来たりしていました。 以前は、京都と言えば神社仏閣を巡るのが好きだったし楽しか…

客観的に見れば、それも古臭い価値観に縛られているのと同じこと。

昨日は、「即位礼正殿の儀」が執り行われ、天皇陛下が国内外に即位を宣明されました。 昨日は、私もテレビで儀式の様子を見させていただいたのですが、平安絵巻さながらの様子に、もうウットリでした。雨が降っていなければ、外の玉砂利の広場に束帯姿の宮内…

「本当の自分」を消失させる思想や価値観は、自分から切り離し手放していこう

最近、Twitterを覗いてみて、面白いなぁ・・・と感じるのは、 純真に自分の「素直な思い」や「正直な考え」をつぶやいている人 「親や先生から刷り込まれた価値観」や「既成概念」「固定観念」に基づいて、世間の出来事や他人の言動をジャッジした内容をつぶや…

「台風に備える」ということ

台風19号の接近で、我が家の周辺も風がだんだんと強くなってきました。 雨はそれほどでもないのですが、風が怖いです。普通の風に混じって、時々すごい風が轟々と吹くので、その音にビックリします。 そして、昨日のブログにも書きましたが、 www.emiko258…

四半世紀ぶりに書道を再開しました

気が付けば、9月に入ってもう6日も経っていました。時が過ぎるのが早いですね~。 実は、この夏より書道を再開しました。 詳しくは、noteに記録していこうと思います。書道について書いた記事をまとめて分類するため、書道関連のマガジンを作りました。 no…

頑張りすぎるの、やめた~

実は明日から出かける予定なのですが、いつもなら旅の準備をバッチリして、用意周到にして当日を迎えないと落ち着かなかった私なのに、今回は「どうでもいいや~」という気分なのです。 「投げやり」とかじゃなくて、「そんなに気張って準備を頑張らなくても…

「心・技・体」で私の2019年上半期を振り返る

今週のお題「2019年上半期」 ※今回は、はてなブログの今週のお題に添って、「私の2019年上半期」を書いてみようと思います。 『心・技・体』で自分自身を振り返る なんだか大相撲の横綱の口上みたいですが(汗)、「心」「技」「体」の三つに分けて、それぞ…

諏訪大社をお参りして見つけた美味しいもの&感じたこと

先日、長野県の諏訪大社に行ってきました。 先日の日曜日、夫の定年退職&再就職のお礼参りと、無事に「平成」を過ごすことができたこと&新しく「令和」をお迎えするに当たって『気持ちの整理』も兼ねて、諏訪大社に行ってきました。

私の40代の成長の足跡~旧ブログを改訂しました~

こちらは、私の旧ブログ。 2014年6月から2018年2月まで、コツコツ書き続けてきたブログです。firestpark2014.blog.jp 実はこの週末、ふと思い立ち、一年間放置していたこのブログのデザインを変えたり等、いろいろ手直ししてみました。 というのも…

「断捨離」を通して、自分の心の成長を知る

十和田湖の乙女の像 4月も早いもので、あと2週間ほどになりました。来月から元号が「令和」になるので、つまり「平成」の時代もあと2週間で終わる・・・ということです。何だか不思議な感じがしますね。

平成最後の「断捨離」に取り組んでいます!

「特急いなほ」の車窓から見た鳥海山 東日本一周の旅を終えて帰ってきた今、何故か我が家は「断捨離」ブームに突入。 昨日はクローゼットの中を整理して、ゴミ袋3つ分の衣類&ゴミ袋1つ分のハンガーをクローゼットから放出しました。 夫と二人で取り組み、…

「令和」時代が始まる

学生時代の「万葉集」の講義の教科書を久しぶりに開きました。 新しい元号が発表されました。

古いアルバムの写真から思い出した家族の軌跡

春 先日、久しぶりに我が家の古いアルバムを見ました。

「面倒臭いこと」もすすんで体験して乗り越えていく~スマホの機種変更で感じたこと~

公園の小さなお花 先日、スマホを新しいのに替えました。

家電の買い換え

今日は、夫と二人で家電売り場に行き、新しい炊飯器を買ってきました。 今、使っている物は、15年くらい前に買った物です。大事に使っていたのだけど(その間に蓋が閉まらなくなって修理に出したことが一回だけありました・・・)、とうとう蓋の部品が緩んで外…

50歳になった私が「不惑の40代」を振り返る

今月、私は50歳になりました。 50歳と聞くと、昔は大年増というイメージを持っていたのですが、実際に自分が50歳になってみると、想像に反して、「年を取った」という実感がわかないのです。